秋も深まってきて、行楽シーズン。
家族でお弁当持ってお出かけ、なんていうのも素敵ですね🍁
そんなとき、親子でお弁当を食べながら、入れてる具材を英語で言ってみませんか?
今月の、所沢体験型えいごクラス【えいごかん】では、五感あそびとして、小麦粉粘土を使ったお弁当づくりを楽しみました。
そこで出てきたオーソドックスな中身や具材を見てみましょう!
🌱おにぎり
a rice ball
発音するときは、liceとならないように注意しましょう。
「蚤(ノミ)」のボール、という意味になってしまいます💦
正しくは、最初に小さく「ゥ」をつけてから言うイメージです。
最近は、外国の方にもOnigiri(おにぎり)で通じるようになってきたようですね。
ちなみに、おにぎりを作るときは「ぎゅっぎゅっと握る」と言うことが多いと思いますが、英語で作り方を紹介しているサイトを見ると、
form the rice into a triangle
とか、
shape the rice into a triangle
と表現されていました。
直訳は、「ご飯を三角形にする」という意味です。
「握る」という意味よりは、「形を作る」方にフォーカスしていると言えますね。
🌱たまご焼き
a Japanese omelet
日本のオムレツ、という表現です。
ちょっと面白いですよね。
「巻かれている」という意味の rolled を使って、
a rolled egg
や、
a rolled omelet
と言うこともあるようです。
ちなみに、ゆで卵は a boiled egg と言います。
固ゆで卵は、a hard-boiled egg
半熟ゆで卵は、a soft-boiled egg
ハードかソフトか、聞き覚えのある単語なので覚えやすいですね。
🌱ブロッコリー
broccoli
これは、カタカナとほぼ同じ発音です。
ただ、日本語のように「ッ」とはっきり詰まる音はありません。
ブ(ゥ)ラカリという感じでササっと言ってみましょう。
🌱ウィンナー
a sausage
ソーセージ、です。
ウィンナーは「ウィーン風のソーセージ」という意味で、ソーセージの一種なんですね。
子どものお弁当に定番のたこさんウィンナーは、an octopus sausage です。
たこ以外にも、色々な形にすることがありますね。
●カニさんウィンナー a crab sausage
●お花ウィンナー a flower sausage
私はこれしかおもいつきませんが、他にもあるよ!英語でどう言えばいい?というのがありましたら、教えてくださ〜い。
🌱人参
a carrot
カタカナでキャロットと言うこともあるので、耳なじみがあるかもしれませんね。
でも、英語らしく発音しようと思ったら、単語の最後は「ト」ではなく、「トゥ」という感じに [t] の音で止めましょう。
キャロットの「ロ」も、あまりはっきり発音すると[l(エル)]のように聞こえますので、あいまいに言うといいと思います。
ちなみに、お花型にくり抜いた人参は、
a carrot flower
とか、
a flower carrot
でいいみたいです。
🌱唐揚げ
a fried chicken
フライドチキン、とカタカナでも言いますね。
キャロットの「ロ」と同じように、フライドチキンも「ラ」も、あいまいに発音してください。
はっきり言っちゃうと、[l(エル)]の音になって、別の単語になっちゃいます。
※fly(飛んでいる)
fly(ハエ)
ハエがついたチキン、は嫌ですよねぇ(^^;
気をつけましょう~!
ちなみに。
「フライド」と聞くと、フライドポテトを思い浮かべる人もいるかもしれませんね。
でも、残念ながらイラストのようなポテトを表す単語としては、これは【和製英語】。
正しくは、french fries と言います。
ただ、fried potato が全然通じない英語なのかというと、そうではないようです。
「油で揚げたお芋」なので、細長くはない形で揚げられたものをイメージされることがあるので、覚えておいてくださいね。
他にも、色んなおかず・具材があると思いますが、英語でなんて言うのかな?と、親子でクイズのように一緒に想像してみたり考えてみると、いつもと違ったお弁当Timeになるのではないでしょうか。
実物ではなく、お絵描きや粘土で作ってみるなどの遊びとして取り入れてみるのも、とってもいいですね。
手を動かして描く・作る、というのは、目の前に実物がない状態がほとんどですから、想像&創造力もつきますし、指先を動かすので、脳にとってもいい刺激を与えることにつながります☆
本物を食べるのは、味覚や触覚だけでなく、視覚・嗅覚も刺激するので、そこに【えいご】をプラスすると、聴覚も加わって五感をフル活用✨✨
より記憶に残りやすくなるので、食べ物の単語がわからなくても、色や形だけでも英語で言ってみるといいですよ!
単語がわからない時は、スマホを活用!
今は手元に辞書がなくても、スマホなどで簡単に答えを調べられる時代。
サイトによっては、単語の発音もしてくれますので、ぜひ活用してみてくださいね!